今世間では4 月入社に向けて転職活動を進める人が増えています。
企業もなんとか採用枠を埋めるため、社員の貴重な時間をやりくりしながら面接していることと思います。
ですが世の中景気はあまり良くありません。
企業は「即戦力」という謳い文句のもと厳しく面接しています。
でもこれ、実は半分本当で半分ウソです。
明らかに戦力にならなさそうでれば不合格になります。
しかし、実は即戦力でなくても採用に至る事もかなり多いんです。
じゃあ何故落ちるのか…
実は面接で落ちる理由のダントツNo.1 は
「相手を見て話さない」
なんです。
「ウソでしょう?」と思いますよね?
でもこれ、本当です。
これは数多くの企業で言われた不合格理由です。
裏を返せば「相手を見る」というこんな簡単な事を意識するだけで、面接で落ちる可能性を大きく減らせるんです。
とっても簡単だと思いませんか?
ただ注意点としては、目を見過ぎないことです。
人間誰しも、目を逸らさずに凝視されると威圧感を感じます。
つまりは「なんかイヤな感じだな…」という印象を与えてしまいます。
そして見ている側もなんか気恥ずかしいというか、違和感を覚えると思います。
心理学等の専門家では無いので詳しい事は言えませんが、感覚的には会話時間の70%前後、相手の目やその周辺を見るのが良いのではないかと思います。
面接のノウハウはいろいろとありますが、まずは今スグ使えること、対策のために時間を費やさずにすむこと、かつ合格率の改善に最もインパクトがある事ですので、何はともあれ意識して試してみてください。
面接合格を引き寄せるのに重要な最後の一つとは
■面接合格を引き寄せる方法
今世間では4 月入社に向けて転職活動を進める人が増えています。
採用に必ず面接がつきもの。
面接で合格するには、何はともあれ「相手に気に入ってもらう」ことが重要です。
でも面接がうまくいかない、と悩む人は多い。
何故でしょうか?
その悩みを解決する非常に簡単で、誰でもできるノウハウをお伝えします。
それはずばり「相手に質問をする」ことです。
どうですか?
非常に簡単ですよね。
なんで相手に質問をすることで面接はうまくいくのでしょうか。
先にも書いたとおり、結局面接は気に入ってもらえるかどうかが大きなキモです。
その一つの要素が「やる気」です。
相手にこちらから質問をすることで「この人やる気あるなぁ」と感じてもらうことができます。
あなたも何かしらの研究発表やプレゼンテーションをしたことがあると思います。
大体、発表が終わったら最後に「何か質問無いですか?」と聞きますよね。
その時に「シ~~~~~ン…」となっていたらどう感じるでしょうか?
正直、自分の発表には興味を持ってくれなかったんだな、と落胆した筈です。
一方、発表後に矢継ぎ早に質問がたくさんされた時や、質問時間が足らなくて個別に質問が来た時にはどう感じるでしょう。
間違いなく「この発表は成功した、かなり興味持ってくれた」と感じた筈です。
面接もそれと同じで「質問は無いですか?」と聞かれて「特に無いです」と言った瞬間にほぼアウト。
「ウチに興味無いんだね」と面接官は判断します。
なので質問タイムにはきちんと質問しましょう。
ただし注意すべきは「残業どの程度ですか?」「給与はどのくらいですか?」「福利厚生はどうなっていますか?」等の質問はNG です。
何故か。その質問をされた側は「意欲」を感じませんよね。
あくまで「意欲」を感じてもらえるような内容であることが重要なので、自分が面接官だったとして、その質問をされたらどう感じるか、を予め想定して質問を考えてみてください。
結構、優秀な方ほどいろいろと知った気になって「特に質問は無いです」と言いますが、それだけで不合格一直線です。
是非質問をいくつも準備して、面接最後に積極的に聞いてみましょう!
就活で役立つ!略歴の書き方5つのポイント
効果的な略歴作成についての手順についてです。
簡単かつ、効果的にあなたのキャリアを振り返っていただくことが目的です。
自分のキャリアを改めて振り返ってみたのは、3年前でした。
きっかけは、私が略歴作成の研修を受けて、「そう言えば、自分の略歴を作成したことがないな。よく知らない他人さんよりも、まずは、よく知ってるはずの自分の略歴を作ってみよう。」という軽い気持ちで作成に取りかかることに。
すると・・・「へ~!私ってこんな良いところあったのね~!」と新たな自分を発見。
これは、けっこう色んな場面で使えるかも!?
作成手順は、私が先生から教わったものをもっとわかりやすく、自分を振り返ることができるように改良してありますので、「なぜ」を深く考えることがポイントです。
「今ひとつ自分の良さがわからない」また、「もっと違った仕事にチャレンジしてみたいけど、自分の強みをどう探していいかわからないという方に、ほんの少しでもお役たつことができることを願っています。
・略歴とは、あなたのキャリアを簡潔にしたもの
・過去に経験したあなたの人生
キャリアとは、本来、仕事だけではなく、過去に経験したあなたの人生を、事実から『意味づけ』したものです。
事実は見る位置や方向が変わると変わるんですね。
今回は仕事に限って説明していますが、場面に応じた自己紹介プロフィールを作る場合もこれの応用でできます。
シートの手順と注意点
シートを書く前の準備
① 添付のシートを5枚くらい印刷する(足りなければ、後で追加印刷する)
② 鉛筆と消しゴムを用意する(必ずえんぴつで!)
③ 会社名と期間を記入する
会社が同じときは、年代順に部署、仕事内容、職種や勤務地などが変わったときをひと区切りにします。もちろん、転職や出向など会社が変わったときは区切りになります。
④ 仕事内容を書き出していく
どんな仕事をしていたか、具体的な作業の中身をできるだけたくさん思い出して箇条書きにしてください。この時、あなたの平均的な1日の朝から帰りまでの仕事を思い出すと書きやすいです。同じように、1週間、1ヶ月の仕事のサイクルでも思いつくまま書いていきます。印象に残っている仕事は特に詳細に。
⑤ 「誰」をよく考える
仕事に関しては、本来あなたがやってきたことを書いていただくのですが、意外に他人の仕事を書く人も多いのです。例えば、経理の仕事で「決算業務」と書いたとします。
でも、ひとことで決算といっても、最初から最後まで全て自分でやっていたのか、それとも法人税の申告書まで作成していたのか、決算書類をつくる内訳書を作成していたとか、補助的な仕事であっても具体的に書くことが重要です。
「誰」をよく考える=主語を明確にする
主語は、常にあなたでないと意味がありませんね。
大事なことは、あなたがやっていた仕事を明確にすることなのです。
⑥ 仕事の実績・どんなことに貢献していたかを書く
あなたが担当した仕事で、実績(成果、うまくいったこと)があれば書きます。
また、とりたてて実績が浮かばない場合は、「どんなことを心がけていたか」とか、
人から誉められたことなどについて、できるだけ具体的に書いてください。
(できれば数字が入るとなお良いです)
⑦ 自信度(再現性)を数値化する
個別の仕事や作業を、今、自分ができるかどうか(再現性)の自信度を点数にしてみます。(1~10 点)
⑧ 仕事の満足度を数値化する
その仕事を担当していたときの自分の満足度、充実度などを点数にしてみます。
(1~10 点)
⑨ 「なぜ?」を考えて書いていく
満足度を振り返って、なぜその点数なのか、高い点数をつけた仕事は、仕事の成果なのか、仕事をやっているときのプロセスなのか、一緒に仕事をしていた人なのか、何をおもしろいと感じていたのか、などなど、できるだけ深く「なぜ」を考えてみましょう。
印象に残っている出来事も同じように考えてみます。仕事の中で、最も「楽しかったこと・苦しかったこと」も書き出して、「なぜ」を考えてみてください。
点数の高いところは、あなたが大事にしている何かがたくさんあるところです。
手順の注意点とポイント
- 鉛筆で書く
最初からパソコンで作成すると、「きれいに作ろう」という気になって、項目がでてこないことが多いのです。書いたあとで、「あっ、そうだ!これも。」ってあれこれ順番もバラバラでよいのです。とにかく、思いついたことをできるだけたくさん書くことが重要なのです。
- 【なぜ?】をできるだけたくさんの角度、視点で考える
「なぜ?」を深く考える=あなたが本当に大事にしていることや、うまくいかない原因など、共通することが見えてきます。
ただし、「なぜ?」を考える時に、視点の広さがないと、狭い範囲で考えても大事なことが見つからないこともあります。
広く考えるポイントは、『正反対の最』を考えることにあります。
☆ 最も楽しかった → 最も苦しかった
☆ 最も良かった ← 最も悪かった
☆ 最も誉められた → 最も怒られた etc...
良いところと悪いところを色んな角度(視点)で考えることが新しいものを発見するポイントです。
新たなあなたを“再発見!”手順
シートに書き出したら、次は、いよいよあなたのキャリアを振り返ります。
シートから過去のあなたに意味づけをする手順
①全体を見渡して、あなたの行動や思考パターンに共通点がないかを探す。
②長所(優れている点)と短所(劣っている点)を書き出す。
③あなたの得意なこと、不得意なことは何か。それはなぜかも書く。
※なぜの深め方は、シート書き方手順と同じです。
④あなたの成功の原因と失敗の原因を書き出す。
※成功=上手くいったこと
※失敗=上手くいかなかったこと
⑤4の成功と失敗の原因に何か共通点がないか、(単語でOK)探して書く。
パズルやクイズ感覚で探してみてください。なぞ解きです。(笑)
⑥仕事の区切りごとに、何を習得または、学んだかを書き出します。
やっていた作業から何を習得したかをひとことで簡潔に表すことが大事です。
最初は長い文章になってもかまいませんが、最後は、10 文字位内で簡潔に。
⑦今後どういう仕事をしていきたいか、それはなぜかを書き出す。
略歴作成の最後に、これから先、未来をどうしたいのかは、必要です。特に、あなたの年齢が高くなるほどに、重要になってきます。
⑧自分の長所が見つからない、または、今までと違う視点が見つからない時は?
まず、あなたの身近な人(両親、兄弟、友人、知人、同僚etc.)に聞いてみましょう。
その際、可能であれば、シートを見てもらいながら、話をしてみても良いでしょう。
あなたが見ている視点と違った角度で長所が見つかるかもしれません。
人に聞くときは、「私の良いところってどんなところ?」という聞き方をしてしまいがちですが、長所を探すときに、質問を考えてみましょう。
例えば・・・
「今まで、『これはマネ出来ないな~』と思ったことって何かある?」とか、「『他の人と比べると、こういうところが良いところだよね』ってところが私にありますか?」などなど。良いとこ探しの質問を考えてみるのも一つの方法です。
もちろん、ストレートに聞いてもOKです。
良いとこ探しのインタビューをする際、できるだけあなたと価値感が違うと思われる人や、身近に接している人など、偏りをなくし、視点の異なる人に聞くことがポイントです。
そうすることで、自分が気づいていなかった良さを見つけやすくなります。
失敗は強みに変わる!
過去の失敗を強みに変えるには?
誰でも失敗のひとつやふたつあるのではないでしょうか?
特に、大きな失敗は強みに変わることは多いものです。
失敗をして、そこから学んだことはないでしょうか?
「あのときのあの失敗があったから、今○○している、××しないように△△な行動をしている。」そんなことはないか、あなたの経験を振り返ってみましょう。
面接の現場でも、その人の“かっこ悪い失敗”を教訓にして、「自分に××なところがあった」と認めて、「今それを活かして逆に○○に関しては、二度と同じ失敗をしないように、~~なことを身につけました。」とお話されていた方がいらっしゃいました。
私はそれを聞いていて、自分をよくわかっているかっこいい人だなぁと感じました。
年齢的にも50 歳くらいの方でしたが、かっこ悪いことを逆に強みに変えているすごい人だとも思いました。
このことは、面接の場面だけではなく、むしろ、仕事をするときの自分への自信にもつながっていくと思います。
失敗だけでなく、同じことがあなたの短所だと思っていることにも言えます。短所は一つだけということもないでしょうか?最大短所を最大長所にすることはできます。
「五体不満足」の乙武さんもそうではないでしょうか?
・効果的な略歴は面接対策にもなる!
・略歴をつくることの本当の目的
ここまでお読みいただいたあなたは、もう、ひょっとしたら気づいたかもしれませんが、略歴が意味することは、単なる職務経歴書のリード文ではありません。
略歴をつくる本当の目的は、あなたの頭の中にある過去の出来事を整理し、輝く未来を創るための材料を探しだすことにあります。
面接では必ず「あなたの今までのお仕事をお話してください」とか、仕事の経験を聞かれます。
略歴というのは、文字通り経歴を略したものですから、あなたのこれまでの職業人生を簡潔にまとめたものになっているはずですよね。
だから、効果的な略歴をつくることは、面接であなたのこれまでの仕事を聞かれてもすぐに答えることができます。
また、略歴をつくる過程で、あなた自信のことをよく知ることになることと思います。
効果的な略歴は、書類選考のための職務経歴書だけではなく、その後の面接を突破するうえでも、重要になってくるのです。
★頭の効果的な使い方
余談ですが、頭の中で考えていることや、知識や過去の経験などを紙に書き出すこと
は、頭を効率よく使う有効な方法なのです。
外に出すと、頭の記憶に使うスペースが少なくなり、思考(考えること)に使えるスペースが増えます。
定期的に知識や経験の整理をするために書き出すと、頭の効率を高めます。
パソコンも時々デフラグをして、ファイルの整理をしますよね。するとスピードが速くなります。頭のデフラグです。(笑)
まとめ
さて、最後に略歴をつくる作業について説明します。
略歴のつくり方
略歴に書いておいたほうが良いこと略歴とは、文字通りあなたのこれまでの経歴を略したものですね。で、あなたの紹介をする目的は何でしょうか?
そう、あなたのことをよく知ってもらうためですね。
そこで、あなたの何を知ってもらいたいかが重要なのです。アピールしたいことは、何も大げさな実績でなくても良いのです。もちろん、そういった素晴らしい実績がある方は、さりげなく入れておいたほうが良いです。
具体的には、
① いつからいつまで(例1985 年3 月~1992 年9 月)
② どこで(社名、部署、勤務地など)
③ 何を(職種や仕事内容など)
経験して、
④ どのように(その仕事をするにあたって、どのようなことを心がけていたか)
⑤ どんな(その仕事によってどんなことを学んだとか、身につけた)
⑥ どれくらい(実績など、誉められたことは具体的な数字があると良いです)
⑦ なぜ(今後やりたい方向性、仕事内容など、なぜそう考えているのか)
大事なことは、あなたらしさがどのくらいあふれているかです。
そして、失敗からの学びや、過去できなかった不得意なことを克服したとか、克服にむけてこういう行動をしているなどあれば、最強です。
失敗から体験的に学んだことは忘れませんし、できない人の気持ちや、なぜできないかというプロセスがわかっているからです。
そういう私自身も、過去様々な失敗をし、そこから学んだことがたくさんあります。
最近、一般的に『キャリア』という言葉がよく使われますが、私がここで使っているキャリアとは、
◆過去の事実(仕事・職業・学習・趣味など人生全般)の意味づけ
です。
そして、【事実】は見る位置が変わると変わります。だから、略歴作成の過程であなたの過去の事実を別の角度、視点から振り返っていただくことによって、あなたの過去も変わります!
それは、「あなたのキャリアは何ですか?」と聞かれた時、「私のキャリアは、~~です。」というときの“キャリア”は、必ずあなたが意味づけをしたものですよね。
だから、意味づけが変わるとあなたの過去も変わります。
おわりに
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
さて、いかがだったでしょうか?
あなたの期待にお応えすることはできましたでしょうか?
安易にキャリアコンサルタントに頼るのではなく、自分の力で色々考えて行動してみることが大事なのです。
そのうえで、「どうしても自分ひとりの力では煮詰まって、無理!」っていうときに活用するのが良いと思います。
キャリアディベロップメントは、あなたの未来創りです。
未来を創るというのは、夢を創り、それを実現するための人生計画の設計図を創ることです。
いつからでも、誰でもできます。
ブラック企業を見抜くたった5つの方法
まだまだ今は就職難の時代です。
人を雇いたい企業はいろいろな手段で人を集めます。
ただ・・・・全ての企業が労働条件などで労働者のことを考えてくれているのかと言われれば疑問符がつく企業もあるのです。
入社時に契約書を交わしますが、その契約書からブラック企業かどうかを見抜くテクニックを公開していきたいと思います。
ブラック企業を見抜く5つの方法
1、契約書ではなく、誓約書だった。
一般の人は、契約書に関してよく分からずに適当にサインしてしまう方が多いとおもいますが・・・・・・・
契約書と誓約書の違いが分からない人が多いですよね。
そこを悪用して”契約書”ではなくて”誓約書”を書かされた事例があります。
■契約書
契約書とは本来、双方が同意して契約を行い、それを証拠として残しておくものです。
例えば、企業側が時給1000円払います。
労働者は真面目に仕事をしますなどの契約です。
そしてどちらかがその契約を破った場合には、損害賠償請求の対象となります。
その時の証拠として契約書が必要になります。
■誓約書
ブラック企業を見抜くたった5つの方法誓約書とは、一方的に約束をさせる意味をもちます。
簡単に言えば縛りつけるのです。
例えば浮気をした旦那に対して
「今後は二度と浮気はしません。浮気をした場合には離婚に応じます。」
と書かせることなどです。
会社に就職する場合など交わす書面は普通は契約書です。
それとは別に誓約書を書かせる場合はあります。
しかし、その誓約書の内容は就業規則を守ることなどの一般的な内容が普通です。
なので、例えば罰金規定など明らかにおかしな内容は無効となります。
またそのような内容の誓約書を書かせる会社はおかしな会社だと疑ったほうがいいでしょう。
もちろん、契約書はなくて誓約書のみ書かせる会社も同じです。
2、契約書の内容に遅刻に対する罰金規定があった。
労働基準法 第16条 賠償予定の禁止
ブラック企業を見抜くたった5つの方法使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。
以上のような条文があります。なので、罰金規定というものじたいが違法であり無効です。
しかし、就業規則では定める事が可能です。でもその場合には、
労働基準法 第19条 制裁規定の制限
就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金総額の10分の1を超えてはならない。
という法律を守らなければなりません。
3、勤務地は福岡なのに訴訟時の裁判所の指定が東京
例えば、本社は東京だけれど自分は福岡の支店で勤務をしているとします。
この場合、訴訟を行う時は”管轄の裁判所の合意がなければ”福岡裁判所などで行われるんです。
しかし、恐ろしいことに、契約にこの”管轄の裁判所の合意”の記載がありサインと押印してしまったという事例があります。
「訴訟時の管轄の裁判所は東京地方裁判所とする」
インターネット上のサイトの利用規約などはこのように書いてあることが多いのです。
訴訟を起こされることが多い可能性のある会社は少しでも負担を減らすために仕方ないのですけど・・・・・・・・・。
こう書かれていた場合、こちらが訴訟を起こすにも、訴訟を起こされた場合のも、東京までいかなくてはなりません。
では、行かないとどうなるのか??
「負け」が確定してしまいます。
賠償金を払わなければいけなくなるんです。
例えば、IT企業なんかは、一般人に訴訟を起こしていてはマスコミなどに報道されて会社のイメージに傷がつくので一般人には簡単に訴訟を起こしません。
自分の会社が訴訟を起こされた時のためにこのような規定があるのです。
今まで書いた1、2、3の全てが入っている会社に就職する場合はもう一度考えてみて下さい。
4、契約書の枚数がやたらに多い。
まともな企業と契約を行う場合には、契約書の枚数は1枚から2枚ほどで済んでしまいます。
派遣など法律の多く絡む仕事ならもう少し多くてもおかしくありません。
4枚以上の契約書があった場合には、その契約書によく目を通して下さい。
過去に訴訟を何度も起こされた経験があるので、防衛のために契約内容を固めていると考えられるのです。
当然その企業のイメージは悪くなりますよね。
5、一方的に労働者に不利な内容。
ほとんどは企業側は損害賠償請求には応じません。
「労働者側は○○した場合には損害賠償請求を命じられてもこれを拒みません」みたいなことが幾重にも重なって書かれている場合もあります。
「さいごに」
労働契約を含め、契約とは、”双方が気持ちよく問題なく仕事が出来るように”行はれるためのものです。
どちらかがどちらを、がんじがらめに縛るような契約であってはならないのです。
しかし、日本ではどうしても企業が強くなりがちです。
しかし、上にあげた5つのことに気をつけるだけで少しは違ってきます。
無駄な争いを避けることが出来ます。
って思った方、勘がいいですね!
そのESって面接時にはカバンの中にありませんか?
面接が、面接官:自分=n:1とかで、
自分の席にテーブルがある時にはESをテーブル上に出しておきましょう!
「御社に提出したESです」
と言っておけばよいです。
1,2回チラ見するのはアリですね。
で、最初の答えの「エントリーシート'」ってなに?
と言うと、手元にもっておくESは、少し打ちかえて(加筆して)
・受験する企業のキーワードやポイントなどのまとめ
堂々とテーブルの上にカンニングペーパーを置いておくんです。
もちろん、提出したESと全く体裁が異なるとバレますが、
面接官とは5m程度は離れているので、
提出したESと比べて、数文字多くなっていても分かりませんよ。
面接後に
・話す順序がまずかった
・当社の主力商品3つ答えてって質問に、緊張して1個しか答えれなかった
・最後に質問は?と言われて「特にありません」しか言えなかった
だって社会人でビジネスをやると、
言われたことや決められたことだけを実行するよりも、
あの手この手で上手くいくための創意工夫が必ず求められます。
これをやっている人がほとんどいませんので、
やって損はないと思いますし、
見る側からすると
「それだけ真剣に対応や準備をしてきている」
って思いますもんね。
万が一ばれてもマイナスにはならないと思います。