就職面接時の持ち物で一番重要なのはこれ

面接時の持ち物で重要なのは何でしょうか? 答えはエントリーシート'です。 なんかついてません?って思った方、勘がいいですね! 面接時に自分のESを持って行く人が多いですが、そのESって面接時にはカバンの中にありませんか?面接が、面接官:自分=n:1とかで、自分の席にテーブルがある時にはESをテーブル上に出しておきましょう! 面接官から何ですかそれ?と言われたら「御社に提出したESです」と言っておけばよいです。 台本のようにチラチラ見るのはイケませんが重要なポイントで1,2回チラ見するのはアリですね。で、最初の答えの「エントリーシート'」ってなに?と言うと、手元にもっておくESは、少し打ちかえて(加筆して) ・提出後にどうしても言いたいこと・受験する企業のキーワードやポイントなどのまとめ を記入しておいてください。すなわち、堂々とテーブルの上にカンニングペーパーを置いておくんです。もちろん、提出したESと全く体裁が異なるとバレますが、面接官とは5m程度は離れているので、提出したESと比べて、数文字多くなっていても分かりませんよ。面接後に ・自己PRで重要なことを言い忘れた・話す順序がまずかった・当社の主力商品3つ答えてって質問に、緊張して1個しか答えれなかった・最後に質問は?と言われて「特にありません」しか言えなかった 等々、後悔しないように、可能な範囲でズルくなりましょう!だって社会人でビジネスをやると、言われたことや決められたことだけを実行するよりも、あの手この手で上手くい…

続きを読む

面接試験の前に、絶対にやらないといけない3つの事前準備

面接(面談)、緊張しますよね。なれない環境で、知らない人に自分をアピールしなきゃ!ってだけで焦りが出てきます。 面接で成功する秘訣はたったひとつです。 それは、・事前準備を完璧にしておくことに尽きます。でも、事前準備って何すればよいか?準備したけど上手くしゃべれなかった!等々ご意見があると思います。 が、あなたの事前準備って【完璧】でしたか? このあと、どんな準備をすれば良いか?を書いてみますね。ポイントは3つだけです。 (1)QA集を作って暗記する(2)数<経験>をこなす(3)第三者に見てもらって練習→改善する です。それでは少し詳しくみて行きましょう。 (1)QA集を作って暗記する想定問答集とも言いますが、面接で必ず聞かれることって決まっています。メインは ①志望動機は?②学生時代に注力したことは?③あなたのアピールポイントは? で、他には受験する業種特有の質問とか、対策本とかに掲載されているとおりです。 だいたい10~15個くらいの質問&答えを用意しておき、それを完璧に答えられるよう暗記をしてください。 特に②と③はどこでも基本的に共通なので、内容も受け答えも完璧に仕上げる必要があります。(2)数<経験>をこなす上記(1)のとおり暗記したとしても、いざ面接本番って、相手が複数人で目の前に座っているので、緊張します! そのため、数をこなすと場の雰囲気に慣れたりするというプラス面がありますよね。 あと、暗記したけど上手くしゃべれなかったりとかの反…

続きを読む

面接で同業の掛け持ち禁止って言われた!

(´°ω°`)最近、体が重いし、疲れやすいし、寝ても疲れ取れないし、体力持たないし・・・年か!! という日々をすごしつつ、その日起きて体かったいな!ぜんぜん疲れ取れてないじゃない! って思いながら、お布団に入りながら自分の腰、背中をゴリゴリ緩めておりました (′)自分の体は自分でほぐせるのです、めんどくさいので普段やらないです、へへへ! という感じで触っていたのですが、あら!肌がもちもちしているっ!お腹じゃなく背中腰ももちもちしているっ! いつぞやのサプリメントを飲んで、飲むの飽きて、また最近飲み始めてみたらやっぱり効果あるんですかね 肌がもちもちしている!のは正直どうでもいい効果なんですが 一応効果がありつつも、こういった症状が出るということは違う原因があるということですね 私としては、栄養不足による栄養不良か睡眠不足とかが多いですが、それも最近はないはずなので・・・ さて、胸椎の2番が上がってるな・・・ということですぐに原因察知してちょいちょい戻しております (´°ω°`)んもー!最近、心も疲れたお客さんばっかりなんだからー! ということで面接です、前フリなんてなかったです、いいね? あ、はい さぁ、面接なのですが、火曜日に電話で連絡がきて、次の日の水曜日に面接という急ピッチな感じになりました 面接の会社はかの有名な体ファクトリーです (′)有名ですね といっても、すでに知り合いから技術的な前情報は聞いていたので入るだけなら余裕だろと…

続きを読む

ハイ・ミドルクラスの転職エージェントを使ってみた

今回は、転職エージェントの体験談です。 ===================== 昨年半ばくらいからゆっくりと転職活動をしていまして、先日、ハイ・ミドルクラスの転職エージェントというのを使ってみたところ、ああいう人達って、話がしやすいんですね…… なんか気づけば色々話してしまって、後から思えば、言わなくて良いことを言ってしまったなぁと、少し反省。しかし普段言えない愚痴なんかを聞いてもらって、ちょっとスッキリ。 さて、日系IT関係を主軸にしたエージェントと、外資系を主軸にしたエージェントの2箇所からアプローチして貰うことにしたのですが、日系の方はやっぱり渋いですねぇ…… フリーランスで10年くらいやってきたので、外資系の実力成果主義の方が、肌感覚的に合ってる気がします。少し様子見ですが、外資系の方で進められるといいなぁと思います。金額も30%くらい外資のほうがいいしw

続きを読む

外資系は転職する度に給料が上がっていく

自分の知り合いは、普通に良い大学出て日本の大企業に勤めてる人が多いから、そんな人たちと話すと『えー、転職って、するたびに給料下がっていくイメージある』とか面と向かって言われる。 当然、転職すること自体はリスクが大分あるし。 そこで失敗して、試用期間でクビになるケースもあるし。 転職してから1年~2年で再度転職したりしていれば、クビじゃなくても、結果的にはあまり良い転職ではなかったということだと思う。 転職する度に給料が上がる理由はただ一つ。 経済的な条件が重要なのであれば、給料が上がる転職しか選ばないからで。 転職者を受け入れるのが当たり前の外資系会社にしてみれば、転職者の前職の給料にプラスアルファを乗っけて上げることは当然の行為というか。 そうじゃないと、わざわざうちの会社に転職してくる意味ないよね??ていう。 そして、給料が上がれば上がるほど、そもそも、そのような高給のポジションの絶対数が少なくなってくる。 ただでさえ、国内系企業と比べれば、外資系企業は規模が小さいし。 そして、外資系玉突き転職が開始される。 どんな事情であれ、A社で誰かが辞めれば、B社から誰かがA社に転職し、B社の誰かが抜けた後に、C社から誰かがB社に転職し、C社の抜けたところを・・・。 で、基本的には、みんな給料少し上がる。 自分は今の会社に転職してきて1年半くらい。まだ、転職しないと思うけど、やっぱ、転職活動は始めておいたほうが良いよねっていう事にもなる。 なぜなら、どこかの会社で空きができた…

続きを読む

面接官を納得させる方法

【具体的なイメージがついたとき】人は「なるほど」と思う――。 では、どう話せばいいのかについて解説します。 ■『思考』→『行動』→『思考』→『行動』という順番で 話していくのです。

続きを読む

就活においてもっとも大切なこと

気がつけばけっこういろんなことを書いてきました。 これまでは就活における選考をいかにして通過するのか、 といったいわば方法論的なことをメインに書いてきましたが、 就活においてもっとも大切だと思うことを述べてたいと思います。 ・自分の人生を選択しよう 就活においてもっとも大切だと思うこと、 それは自分のこれからの人生について自分な りによく考え、自分の責任で意思決定しましょう、 ということです。

続きを読む

就職活動についての誤解

あなたもそうですが、就職活動をする学生は、 就職活動について誤解していることが多いんです。 「面接で合格するには、たくさん面接を受け、面接慣れをすること」 「やりたい仕事かどうか、入社してみないとわからない」

続きを読む

学生と会社のギャップ

 学生と話をしていてまず思うのは、就職に対する学生側の考え方と会社側の考え方とのギャップです。  どんなに成績が優秀な学生でも会社という集団の特徴を理解していなくては合格する(内定をもらう)ことは出来ません。  

続きを読む