就職活動マーケットを理解し「どこでも受かる自分」になる

あなたの就職活動をあなた自身が成功させるため、大げさに言えば、あなたの人生が大きく変わるタイミングでもありますので、もう一度、しっかり今のあなたの就職活動を見直してみてくださいね。 あなた自身が“企業”や“就職活動業者”の大人達の思惑に飲み込まれることなく、納得のいく就職活動をすることができ、また来年の4月に期待と希望を胸に、企業という土俵で大きく羽ばたくための一助になればと思っております。 私はあなたにあなたの目的を達成するために、「就職活動マーケットの全体像」を把握し、あなたが「どこでも受かる自分」になることの必要性をお話ししてきましたが、ではどうすれば、「どこでも受かる自分」になることができるのでしょうか? 経験からざっくりと言ってしまえば…。 1.「受かる自分」になるための「意識改革」 2.あなたの“内への目”の向け方 3.行きたい会社の見つけ方 4.面接での伝え方ざっとこれらのポイントを押さえることで、今の就職活動にあるツール(セミナーやOB 訪問やインターネット)をうまく利用しながら、あなたが「どこでも受かる自分」に変身していくことができます。 目的を見失わず、全ての行動と時間を「受かる自分」になるための方向に向けていくだけで、結果的には、「エントリーシートで何を書けばいいのかわからない」とか、「どういう会社にいけばいいのかわからない」とか、「面接で話すことがない」とか、のことが一切なくなります。 要するに、「就職活動マーケットの全体像」を理解し、「目的」を見定め…

続きを読む

就職活動マーケット自体が仕掛けている「罠」とは?

就職活動マーケット自体が仕掛けている「罠」とは? もう一つ重要なことをお伝えします。 学生であるあなたに、エントリーやセミナーへの参加などの行動をしてもらうために、就職活動マーケット全体は、何をしていると思いますか? 実は、広告対象であるあなたの「焦り」とか「不安」な気持ちをよりいっそう駆り立てているのです。 なぜなら、それが“エントリー”や“企業に足を運ぶ”という行動に結びつくからです。 あなたも、こんな気持ちになったことはありませんか? インターネット上で、 他の就職活動生の動きを見て焦ったり、大事なイベントに参加し損なっているのではないかと不安になったり、自分は出遅れているのではないかと思ったり、何か大事なことをし忘れていたり、聞き逃しているのではないかと不安になったり… これらは全て就職活動マーケット自体が仕掛けている「罠」です。 あなたを就職活動業者のポータルサイトや企業の採用ホームページにエントリーさせ、企業広告を受けさせるための、「心理的なトリック」なのです。 でも、言われたとおりのことを実行していっているにも関わらず、あなたは未だにこんな気持ちを持っているのではないかと思います。 こんなことをやっていて本当に自分は受かるんだろうか?一生懸命言われたとおり進めているにも関わらず、その不安はなぜ一向に解消されていかないのでしょうか? 今度は学生の立場から説明します。 まず、最初に根本的な質問をしますね。 あなたの就職活動の目的は何ですか? 難しく考…

続きを読む

就職活動マーケットでの“企業広告をする対象”

就職活動マーケットでの“企業広告をする対象” あなたを含めた“就職活動生”の、この就職活動マーケットの中での存在は、“企業広告をする対象”ということです。 そして、企業広告の広告効果として、成功と言えるのは、 ・ あなたが就職活動を通して、その企業の名前を知る・ あなたが就職活動を通して、その企業にいい印象を持つ・ あなたが就職活動を通して、その企業にいい印象を持ち受験する・ 最終的には落ちたが、いい印象をもったまま他の企業に就職する ということです。 これが達成できれば、企業の就職活動での目的は達成されたと見なされるのです。 “あなたが就職活動ということを通して、特定の企業に対していい印象を持つ” これが企業にとって極めて重要なことなのです。そして、“あなたが企業に対していい印象を持つ”という広告効果を出すために、就職活動マーケットの中で、学生であるあなたにしてもらわないといけない行動は、 ・ 就職活動業者のポータルサイトに登録し、広告E-mail を受取れる状態になってもらう。・ 就職活動業者のポータルサイトで告知する大規模合同セミナーに足を運んでもらう。・ この就職活動業者のポータルサイト、または広告E-mail から特定の企業の採用ホームページに飛んでもらう。・ 書籍やネットサーフィンから、特定の企業に興味を持ち、その会社の採用ホームページを訪れてもらう。・ 特定の企業の採用ホームページを見て、興味を持ってもらう。・ 特定の企業の採用ホームページに登録してもらう…

続きを読む

就職活動生にエントリーしてもらうために、企業はどれくらいの費用と労力が必要か?

企業側の事情を説明しますね。 就職活動生にエントリーしてもらうために、企業はどれくらいの費用と労力が必要だと思いますか? エントリー者の母集団を増やすためには、1. 就職活動生を惹きつける自社の採用ホームページを作る2. 採用ホームページをより多くの人に見てもらうために、就職活動業者が行っている就職活動のポータルサイトに広告を出す。3. 就職活動業者のポータルサイトに登録している学生に広告E-mail を出す4. 就職活動業者が主催する企業合同セミナーなどに参加する5. 雑誌や書籍にインタビュー記事や広告を出す。6. 大学で開催される会社説明会に参加する。次にエントリーした就職活動生に対しては、1. 自社で開催するセミナーのコンテンツを作りあげる2. 自社のパンフレットやグッズなどの学生へのイメージアップ商品を作りあげる3. セミナーなどのお知らせを、採用母集団にE-mail で告知する4. セミナー参加、エントリーシート提出、筆記試験受験、面接合否などを一元管理するための管理サーバーとシステムを導入する。 ざっと書きますとこんな感じです。 E-mail 広告を出す、書籍などに広告を出す、採用母集団とホームページの管理サーバー、システムを導入する、パンフレット・グッズなどの商品を作る、セミナーコンテンツを作り上げるなどのことは、実はそれぞれ一つ一つに莫大な費用がかかっています。 あなたを含めた就職活動生のエントリー母集団を巨大化させていくために、このような莫大な費用を投資し、それ…

続きを読む

採用人事が本当のプロフェッショナルかどうか?

よく、採用人事は“人を判断するプロ”と思われますが、正直言いますと、“100人中1人いるかいないかの人”は、誰が面接しても疑いようがなく内定を出すレベルなので、その人を見つけることは誰でもできる簡単なことなのです。 採用人事が本当のプロフェッショナルかどうかは、「“自社のブランド力”を正確に見極め採用戦略を設計するところ」と、「採用母集団を大きくする仕掛け作り」が最も重要なところです。 それぞれの企業が置かれている状況(内定予定人数は?自社の学生からの人気度合いは?)でどのように採用戦略を立てていくのか、ここであなたにしっかりと理解しておいてもらいたいことは、採用活動においては、 人気企業は“いかにして100人中1 人の人を内定者として確保するのか”ということを考えている。 ということです。 そして、100人中99%の人は、内定をもらうところまではいかず、“その人のレベル”と、(失礼なことを言ってごめんなさい。本当のところを理解してもらった方がいいですので…) “企業のブランド力”が一致した企業から内定をもらうことができることになります。 ※たとえば、100人中20番目の就職活動生であれば、20番目までを内定を出す対象にしている企業から内定をもらえます。 そこで、あなたが今、志望している企業はどういう企業なのかもう一度考えてみてください。 一部上場で、就職活動生であれば誰もが知っている企業であれば、ほとんどの場合はこの“100人中1 人いるかいないかの学生”にしか内定を出…

続きを読む

なぜ99%の人が第1 志望の会社から内定をもらえないのか?

なぜ99%の人が第1 志望の会社から内定をもらえないのか? 筆記試験を受かって面接を受けにくる就職活動生が100人いたとすると、内定を出すレベルの人は1 人いるかいないかということです。 したがって、採用予定人数50人(新卒入社予定数)、内定予定人数が60人(内定辞退者も含めた内定を出す人数)であれば、600人は一次面接に送り込む必要があり、 その600人に対応する一次面接官(現場社員)を確保する必要がある。 という計算をして、筆記試験・一次面接のスケジュールを練っていきます。 例えば、40000人が自社の採用ホームページにエントリーしている場合は、希望する人には全員筆記試験を受けてもらい、一次面接に進む学生が600人になるように、筆記試験の上位1.5%に入っている人から、どんどん一次面接に進んでもらいます。 そして、一次面接での合格率を70%程度に設定して面接をして、(現場社員の面接の採点はばらつきが激しく、内定レベルの学生を落としてしまう可能性もあるので、合格率は高めに設定します。) 600人×70%=420人 二次面接で420人を面接するように設定します。 二次面接からは、採用人事の人間で対応する場合がほとんどですので、ここから数回、人事での面接を通してスクリーニングして、最終的にこの“100人に1人の内定を出すレベルの人”に内定を出すわけです。 つまり、 筆記試験:40000人のうち希望者全員が受験。(大体85%が受験するので34000人)合格率は1.5%に設…

続きを読む

あなたのモノの考え方や見方を知りたい

実際にあなたと話をすることで あなたのモノの考え方や見方を知りたいと思うのです。 自己PR や志望動機、学生時代に打ち込んだことなど、聞くでしょう。 ここで、あなたは面接官の質問に 答えるだけ 伝えるだけに終わらないことです。

続きを読む

面接官とはただのサラリーマン

面接官とはただのサラリーマンですし、 私たちと同じ人間なんです。    自己分析や企業研究とは関係ありませんが、 面接官について少し述べます。 学生側が、いかに周到に準備し、 最高のパフォーマンスを発揮したと本人が 思っていたとしても、落ちるときはやっぱり落ちます。

続きを読む

面接官とのキャッチボール

私は、選考に通過するためには企業に関する知識がそれなりに ないと難しいことに気づき、いわゆる企業研究 (研究っていうほど大げさなことじゃないね)をしました。 各社HPや業界本、ネット、パンフなどなどを 調べて知識の補充です。 そうしたあとで、 「なんで、なんで、なんで、・・・」 をくり返し、なかなか説得力のある 志望理由を作成していたと思います。 もうよく覚えてないけど・・・(笑)。

続きを読む

面接官が「聞きたいこと」はたったの1つ

さて、ここまで面接についていろいろと述べてきました。 面接官が面接を通して知りたいことは3つあり、 それは ① その学生のもつ人間性 ② 自社に対する志望意欲 ③ コミュニケーション能力(論理的な思考能力) でした。 これらのことを知るために面接官は さまざまな質問を投げかけ、学生の受け答えの 内容や学生のもつ雰囲気をじっくりと観察し、 自社の社員としてふさわしいかどうかを、 面接官側で「勝手に」評価・判断するのでした。 「学生ががんばった話」 や 「学生の強みや弱み」 や 「アルバイトの話」 などは、別に面接官が「聞きたいこと」ではありません。 結局のところ、 面接官が「聞きたいこと」はたったの1つ。 「なぜ、うちの会社なのか」 これだけです。 次回からその答え方を解説していきます。

続きを読む

面接官が学生を信用しない理由

面接官は超本気です。 内定を出すという行為は「5億円を支払います」という意思表示で あり、クーリングオフはできません。だから面接官は超本気です。  実際に面接を経験してみると、 どの面接官もかなりこちらに疑いの目をもって接してき ていることに気づきます。 顔は笑っていても、その奥に決して騙されまいとする、 信念ともいってよいくらい強い感情が隠れているように思います。 なぜそんなに学生を疑うのでしょうか。 おそらく、ウソをついたり、ウソでなくともウソ臭い ことを言う学生が多数いるからなんだと思います。

続きを読む

面接官は、なぜ志望意欲を知りたいのか

これは当たり前だといえば当たり前ですね。 企業は、あくまで自分の会社に対する志望意欲の高い 学生を欲しがります。 目の前にいる学生の能力が非常に高そうだと評価していても、 すばらしい人間性を有していても、自社に対する志望意欲が 低いとなると、企業は内定を出したがりません。 理由はおそらく2つあって、 1つは内定だしても他社に逃げられてしまうということ、 もう1つは、(ほんとは他社で違う仕事がしたかったのに)入社したとして もモチベーションの低さから、なかなか成長してくれなかったり、 入社後すぐに辞めてしまったりする恐れがあるためです。 ですから、多少評価が劣るとしても、志望意欲の高い学生に内定を 出した方が企業としては無難だと考えるのではないでしょうか。 会社によって事情は異なるでしょうが、人事担当者は学生に内定を 蹴られると、役員に叱責されたり、人事考課でマイナス査定を受ける こともあるようです。

続きを読む

面接官は、なぜ人間性を知りたいのか

なぜ人間性を知りたいのか。 もちろん自分たちの企業の社員として、ふさわしい人間 性をもつ人を採用したいからです。 僕が思うに、人はそれぞれ価値観が異なるがためにそれ ぞれ考え方が異なるし、それぞれ違った感情をもったり、 違った行動を起こすように思います。 ではその価値観とはどのように形成されるかというと、 生まれたときから現在に至るまでに、さまざまな環境における、 その人の経験にもとづいて、徐々に形作られたものだと思 います。 ですから価値観・人間性は一朝一夕に変えられるものではなく、 しかもその人の考え方や品格、性格や行動の源泉であると 思われるので、企業が人を選ぶ際にもっとも重視す るということは、合理的で納得のいくことだと思います。 ちょっと乱暴な言い方をすると、資格や専門知識なんてものは、 入社させてから1年や2年くらいカンヅメ密封状態にして 詰め込ませてしまえばよいし、体力のない奴なら訓練場でも 作ってシゴけばいいと思います。 しかし人間性は簡単に変えることはできません。

続きを読む