面接(面談)、緊張しますよね。
なれない環境で、知らない人に自分をアピールしなきゃ!
ってだけで焦りが出てきます。
面接で成功する秘訣はたったひとつです。
それは、
・事前準備を完璧にしておくこと
に尽きます。
でも、事前準備って何すればよいか?
準備したけど上手くしゃべれなかった!
等々ご意見があると思います。
が、あなたの事前準備って【完璧】でしたか?
このあと、どんな準備をすれば良いか?を書いてみますね。
ポイントは3つだけです。
(1)QA集を作って暗記する
(2)数<経験>をこなす
(3)第三者に見てもらって練習→改善する
です。
それでは少し詳しくみて行きましょう。
(1)QA集を作って暗記する
想定問答集とも言いますが、
面接で必ず聞かれることって決まっています。
メインは
①志望動機は?
②学生時代に注力したことは?
③あなたのアピールポイントは?
②学生時代に注力したことは?
③あなたのアピールポイントは?
で、他には受験する業種特有の質問とか、
対策本とかに掲載されているとおりです。
対策本とかに掲載されているとおりです。
だいたい10~15個くらいの質問&答えを用意しておき、
それを完璧に答えられるよう暗記をしてください。
それを完璧に答えられるよう暗記をしてください。
特に②と③はどこでも基本的に共通なので、
内容も受け答えも完璧に仕上げる必要があります。
内容も受け答えも完璧に仕上げる必要があります。
(2)数<経験>をこなす
上記(1)のとおり暗記したとしても、
いざ面接本番って、相手が複数人で目の前に座っているので、
緊張します!
そのため、
数をこなすと場の雰囲気に慣れたりするというプラス面がありますよね。
数をこなすと場の雰囲気に慣れたりするというプラス面がありますよね。
あと、暗記したけど上手くしゃべれなかったりとかの反省点も見えてくるので、
いきなり第一志望を最初の面接タイミングに合わせるのではなく、
そのまえに何社か受験できると、
いきなり第一志望を最初の面接タイミングに合わせるのではなく、
そのまえに何社か受験できると、
慣れ+調整が出来ると思います。
(3)第三者に見てもらって練習→改善する
実は一番大事なのは、これだと思います。
自分自身でQAを作ったり、
学校の教授や就職支援室なんかに見てもらうのももちろん大事ですが、
面接のテクニックってなかなか言葉で表すことが出来ませんよね。
学校の教授や就職支援室なんかに見てもらうのももちろん大事ですが、
面接のテクニックってなかなか言葉で表すことが出来ませんよね。
そのため第一線の会社員に見てもらう/面接練習してもらうのが
いちばん現実に沿ったアドバイスを受けることが出来ます。
いちばん現実に沿ったアドバイスを受けることが出来ます。
・少し上の会社員
・企業の面接官をやったことる人
・同じ大学の先輩(OB/OG)=就活の勝ち組
・企業の面接官をやったことる人
・同じ大学の先輩(OB/OG)=就活の勝ち組
なんかを捕まえて、QAのアドバイスや面接練習をしてください。
(1)~(3)までをちゃんとやっている学生さんと、
やっていない学生さんは、採用する側からすぐに見分けが付くんですよ!